ボディソープVSボディクリーム
乾燥肌を対策するには、塗る保湿と洗う保湿どちらが有効でしょうか。
今回は、ボディクリームで保湿した後と、高保湿のボディソープで洗った後、肌の水分量・皮脂量を計測して比較してみました。
実験には、ボディクリーム代表としてネットでも話題のニベアクリーム(青缶)、ボディソープ代表としてボディソープ22商品を比較した結果、数値がダントツだった「ケアセラ 泡の高保湿ボディウォッシュ」を使用しました。
ボディソープVSボディクリーム 肌の水分量・皮脂量を比較!
保湿を何もしない肌の水分量は29%、皮脂量が44%でした。これは肌がインナードライの状態で、肌の水分不足を補おうと油分が過剰に分泌されている状態。
理想的な肌数値とバランスは、水分量が40~50%、水分対油分が8対2の割合だと言われています。
使用した商品 | ニベアクリーム(青缶) | ケアセラ |
---|---|---|
計測画像 | ![]() |
![]() |
水分量 | 33% (4%増) |
67% (38%増) |
皮脂量 | 49% (5%増) |
21% (23%減) |
保湿していない状態の肌に、ボディクリームで保湿した後の数値は、水分量が33%、皮脂量が49%。ボディソープで洗った後は、水分量が67%、皮脂量が21%でした。
乾燥肌対策には塗る保湿が大事だと思っていましたが、ボディクリームは皮脂量だけが増える結果となりました。
その一方でボディソープで洗った後は、水分量が67%と約40%が増加する結果に。
今回の実験によって、理想的な肌の数値とバランスを考えると、高保湿ボディソープで体を洗うほうが、乾燥肌対策には効果的だということがわかりました。
少なくとも水分量を増加させるためには、塗る保湿だけでは不十分のようです。
実験に使用したボディソープ:ケアセラ 泡の高保湿ボディウォッシュ
40年以上「メンソレータム」シリーズを製造・発売してきたロート製薬が、お風呂上りに乾燥肌悩みが多いことに着眼してできたケアセラ。
体を洗う行為そのものを乾燥肌ケアにすることで、保湿いらずの肌へと導きます。毎日欠かせない「洗う」を見直し、お風呂上がりの肌トラブルを防ぎます。
製造元 | ロート製薬 |
---|---|
内容量 | 450ml |
参考価格 | 979円(税込) |
ケアセラ 泡の高保湿ボディウォッシュの
口コミ評判をもっと見る
実験に使用したボディクリーム:ニベアクリーム (青缶)
某高級スキンケアクリームと配合成分が酷似していることで、ネットで話題となったニベアクリーム。
主成分はミネラルオイル、ワセリン、グリセリンと基本的に油分が主体のため、十分にボディソープや化粧水で水分を補った後に、蓋として使用するのが効果的です。
製造元 | 花王 |
---|---|
内容量 | 56g |
参考価格 | オープン価格 |
水分量・皮脂量のバランスで見る乾燥肌の原因と対策
水分量が少ない乾燥肌と皮脂量が少ない乾燥肌。その原因と特徴、対策をそれぞれまとめてみました。
水分量が低い場合の乾燥肌の原因と対策
水分量の数値が低い人は典型的な乾燥肌。お肌の水分不足の原因は年代によって異なります。
20代はストレスや不規則な生活習慣、飲酒などによる肌のターンオーバーの乱れがおもな原因。
30代は、肌の水分を保つセラミドが基礎代謝の低下と共に減少するのが主で、40代は積み重なった肌のダメージが原因の大半です。
原因はそれぞれ違いますが、水分が不足した乾燥肌は角質の構造が乱れて水分量を保てない状態です。
乾燥肌対策として、高保湿成分(セラミド、ヒアルロン酸、コラーゲンなど)を含むボディソープ、ボディクリームの使用をおすすめします。
皮脂量が低い場合の乾燥肌の原因と特徴
水分量が基準値を満たしているのに乾燥する場合、「皮脂欠乏症」といった疾患の可能性も。
皮脂欠乏症になると皮脂不足が原因により肌内部の水分量が減少して、膝やすね、かかと、腕などが白くひび割れます。
症状が悪化すると、皮膚が剥がれ落ちることも。症状の程度によってはボディクリームの保湿で対策できることもあるため、異変に気付いたらすぐに皮膚科を受診したほうがいいでしょう。
また、保湿力の高いボディソープを購入し、入浴後はボディクリームを使って乾燥する部分のケアを続けることが大切です。
ボディソープVSボディクリーム どっちがいいの?
実験結果を見てもわかるとおり、ボディクリームが高めてくれるのは油分です。
肌の水分を保湿力の高いボディソープで補い、蓋をする役割としてボディクリームを使用することで、水分・油分ともに乾燥肌対策することができます。