ボディソープVSお湯洗い
お湯洗いの後とボディソープで洗った後の水分量・皮脂量を測定してみました。
使用するボディソープは、ボディソープ22商品を比べて数値がダントツだった「ケアセラ泡の高保湿ボディウォッシュ」。
それでは、お湯洗いとボディソープの測定値を比較してみましょう。
ボディソープVSお湯洗い 肌の水分量・皮脂量を比較!
実験前の肌の水分量は29%、皮脂量が44%とインナードライの状態。水分量と皮脂量のバランスは8対2、水分量が40~50%が良い状態だと言われています。
これは、肌の水分不足から乾燥を守るために、油分が過剰に分泌されている状態です。
洗い方 | お湯洗い | ボディソープ |
---|---|---|
計測画像 | ![]() |
![]() |
水分量 | 39% (10%増) |
67% (38%増) |
皮脂量 | 26% (18%減) |
21% (23%減) |
お湯洗い後の肌は、水分量が39%に対して、皮脂量は26%。一方でボディソープ「ケアセラ泡の高保湿ボディウォッシュ」を使用した後の肌は、水分量が67%、皮脂量は21%でした。
皮脂量の数値を比較してみると、お湯洗いとボディソープに大きな差はありません。このことから、ある程度の皮脂はお湯だけでも洗い流せることがわかります。
しかし、その一方で大きな差が見られたのは肌の水分量。お湯だけで洗うよりも、ボディソープは洗いあがり後も水分量をキープできることがわかりました。
実験に使用したボディソープ:ケアセラ 泡の高保湿ボディウォッシュ
ロート製薬が開発したケアセラは、泡タイプのボディソープ。たっぷりの泡で手洗いすることで摩擦が減り、肌へのストレスを軽減させます。
また、成分には天然型マルチセラミドを7種類配合。肌に必要な潤いを保ちながら、不要な汚れだけを取り除きます。
製造元 | ロート製薬 |
---|---|
内容量 | 450ml |
参考価格 | 979円(税込) |
ケアセラ 泡の高保湿ボディウォッシュの
口コミ評判をもっと見る
お湯洗いの方法
お湯洗いの方法は、湯船のお湯に10分以上浸かるだけ。
石鹸やボディソープは一切使いませんが、データを見てもわかるように汚れや皮脂もある程度落とせました。
ただし、肌に残る水分量を見ると、保湿面ではボディソープでの泡洗いが有効です。
お湯洗いを試してみたいけど、ちゃんと汚れが落ちるのか不安…という方は、体の部位に合わせてお湯洗いと泡洗いを使い分けるのが無難です。
たとえば、皮脂や汚れが溜まりやすいアンダーヘアや足の裏、汗をかきやすい脇の下など、気になるポイントを泡洗いしましょう。
お湯洗いのメリット
- 肌の常在菌を残せる
- ニキビや吹き出物などの肌トラブルが起こりにくい
- ボディタオルや手でこすらないから肌を傷めない
- 体についたほこりや汚れは落とせる
- バスルームの掃除がラクになる
東京医科歯科大名誉教授を務める藤田教授いわく、常在菌には汚れやアレルゲンから肌を守る働きがあるのだそう。
洗浄力の高いボディソープや石鹸を使うと、常在菌の90%が失われるといわれています。
お湯洗いのデメリット
- 皮脂や肌垢を落としきれない
- 夏場は臭いが気になる
- 入浴後のさっぱり感や潤いは感じられない
- しっかり洗えないことにストレスが溜まる
- 指の股やアンダーヘアの汚れは落ちにくい
その一方で、皮膚科・美容皮膚科渋谷スキンクリニックに在籍する吉田医師いわく、皮脂の分泌が多い箇所は泡洗いのほうがいいとのこと。
とくに肌代謝のいい10~20代の方は、皮脂や肌垢が溜まりやすいので要注意。お湯洗いで落としきれなかった皮脂は、時間が経って酸化してしまうと肌トラブルの原因ともなります。
ボディソープVSお湯洗い どっちがいいの?
今回の実験の結果、お湯洗いでも皮脂量はほとんど落とせることがわかりました。
ただし、より保湿力を求めるのであれば、ボディソープを使用して体を洗ったほうが水分量がキープできるようです。
もちろんボディソープによっても結果は異なりますが、低刺激のボディソープを使った泡洗いが乾燥肌にはベストだといえるのではないでしょうか。