セラミド
セラミドが乾燥肌へもたらす効果や、より効果的な使い方、そしてセラミドの種類をまとめています。
セラミドの乾燥肌への効果
セラミドは角質層の細胞間脂質に含まれる成分で、細胞間脂質の約50%がセラミドです。細胞間脂質は、水分や脂質などを抱えこみながら肌細胞の隙間を満たしており、セラミドが肌に水分と適度な油分を蓄え、うるおった肌にしてくれます。
乾燥肌によってかゆみや赤みが出るのは、外部の刺激に対するバリアが働かず、肌が過敏になっているからだといわれています。セラミドを補うことで、乾燥肌や乾燥が原因となる肌の不調を整えることが期待できます。
セラミドを使った乾燥肌対策
セラミドは肌表面の角質に存在しているため、スキンケアで補うことができます。ただし、セラミドの分子が大きいと角質の隅々に浸透しにくいため、分子を小さくしているものを使用するのがおすすめです。
また、セラミドは肌に留まる力が弱いといわれているため、スキンケアのあとにはクリームなどで肌に蓋をしてあげると良いでしょう。浸透したセラミドが逃げにくくなります。
セラミドの種類
ボディソープや化粧品に含まれているセラミドはおもに4種類。それぞれ見てみましょう。
天然セラミド(ビオセラミド、セレブロシドなど)
天然セラミドは、動物由来のセラミド。人間の持つセラミドと親和性が高いため、角質に浸透しやすいといわれています。
植物性セラミド(植物性セラミド、コメヌカスフィンゴ糖物質など)
米ぬか油や小麦胚芽油、大豆、トウモロコシなど植物からつくられたセラミド。近年はこんにゃく由来のセラミドが安価に生産できることから、おもに流通しています。こんにゃくセラミドはアレルゲンになりにくいのも特徴です。
ヒト型セラミド/バイオセラミド(セラミド2、セラミド3など)
酵母からつくられた人のセラミドと同じ構造をしたものです。天然セラミドと同じくらいの保湿力や浸透力があるのが特徴。安価で安全性が高いともいわれています。
合成セラミド/疑似セラミド(セチルPGヒドロキシエチルパルミタミドなど)
石油原料から科学的に合成して作られたセラミドによく似た物質です。似た構造をしていますがセラミドではなく、安価なことから多くの化粧品に使われています。
セラミド入りの化粧品やボディソープを選ぶ際には、親和性の高い天然やヒト型のものを選ぶことで、よりうるおい効果が得られるでしょう。商品の配合成分をチェックしてみてください。
乾燥肌対策には何がおすすめ?
石鹸・ボディソープ・ボディクリームの
水分量&皮脂量を測定しました
セラミドとは
セラミドとは、角質層の細胞と細胞のすき間を埋めて水分の蒸発を防ぐ「角質細胞間脂質(セラミド)」のこと。角質層の細胞はレンガのように積み重なっており、セラミドはレンガのすき間を埋めるセメントのような存在。水分が肌から逃げないよう保つほか、外部の刺激から肌を守ります。
[ad]